【7/13試合】久しぶりのオレンジ!

エーレ通信

ようやくこの日が来ました!

待ちに待った、オレンジのユニフォームを着れる試合…。

誤解なきようにお伝えしたいのが、もちろんお声掛けいただいて、合同で出させていただいた試合も楽しく嬉しい経験でした。

しかし、約11年前に初のボーナスをはたいて買った20着のユニフォームに、再びエーレの子供達が袖を通してくれたこの瞬間が、個人的に何とも言い難い喜ばしい瞬間だったのです😭

次はアウェイの白ユニフォームを見たい!

試合について

個人的な感想はさておき、試合内容について!

このメンバーでは初めての試合なので、「そうなるよね〜」という感じです😁

ボールに群がりすぎたり、キーパーが上がりすぎたり…。

ポジションも全く守りません!😂

誰しもが通る道をしっかり経験してくれました!

今の子達の素晴らしいところはまさにここ!

これまで見てきた子は大体、練習でやってきたことが試合で出せないことがほとんどでした。

子供なので当然ですよね。

緊張したり、安牌を狙いすぎたり、大胆さに少し欠けてしまうのが普通です。

そして最後に僕から「試合のように練習をして、練習のように試合をしよう」と言われるのが定番の流れでした。

ただ彼らは、予想の斜め上。

練習通りの姿で臆せず大胆に、ミスや反則をしてくれます!

こういうタイプは試合で本当に伸びる😎

「百聞は一見に如かず」ではありませんが、みんな自分ごとになると吸収スピードが早まります!

本当に勝ちたかったのでしょうね😊

「バックパスした時に反対のサイドみようね」というだけで、すぐサイドチェンジのパスが出てくるし、

「相手はどこにパスするかな?」と仕切りに声をかけると、瞬く間にパスカットしてボールを奪い取ります。

最初の試合と最後の試合では別チームのようでした!

今後の課題「オフ・ザ・ピッチ」

逆に今後の課題としては、『オフ・ザ・ピッチ』での振る舞い。

『オフ・ザ・ピッチ』とはピッチ(サッカーコート=プレー中)の外を指す言葉で、サッカーにおける結構大事な考え方でもあります。

ちなみに反対は「オン・ザ・ピッチ」。

特に「伝える」、「聞く」、「考える」ということに関しては、まだ成長の余地が多分にありそうです👍

今の子どもたちは、まだプレーした後に「なんでそうなるんだよ!」とか「そっちじゃないのに…」となってしまいますが、もう少しうまくお話ししながらプレーをできるようになると、よりスムーズになるのではないかなと思っています😊

ただそのためには普段から「分かりやすく伝える」、「聞いて理解する」、「自ら考えて行動する」ということが不可欠。

よく、「コーチ!あっちでここが、バーンってなって…」

「ん?だれが?どこで?」

みたいなやり取りをすることがありますが、これもそのままサッカー中に出てきます。😅

よくお互いを知っている仲なら良いものの、その前提が崩れると、途端にコミュニケーションが成り立たなくなってしまいます。

急いでいても上手に短く伝えないといけないのがサッカー。

そして普段から上手に伝えられないのに、サッカーで急に「上手に伝えなさい」と言っても難しい話😥

このようなことから『オフ・ザ・ピッチ』が大事だと言われるのです。

もちろんそれ以外にも、

準備や片付け。

他人や周囲への気遣い。

などもピッチ外のところで求められる重要な要素となります💪

今後の活動を通して、子どもたちが自ら進んで行動できるように、期待です!

 

暑い中応援・サポートいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました!

引き続きよろしくお願いいたします!

コメント

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

タイトルとURLをコピーしました