この1年での変化について

エーレ通信

ここ3ヶ月はかなり忙しく、なかなか更新もできていませんでしたが、忘れていた訳ではありません🙇

申し訳なく思いながら、見ないようにしてました。

そんなこんなでもう10月。

昨年のちょうど今頃、私がこのチームに戻ってきたので、記念すべき1周年です。

今回はこの1年での変化みたいなものを自分なりに整理できたらと思っています。

インプレッションも少ないので、もはや我が為です。

10月〜3月くらい

最初の印象は「少ない!やばい!」でした😂

練習に来るのが2人なんてざらで、

6年生と1年生だけなんて時も。(主に冬)

そんな中で練習を成立させるのは、とても難しい試練のようでした。

そして無秩序😇

少し人数が増えて「4人来てやっと練習になる!」と思い、

「これをやってみましょう!」と言っても、てんでやってくれません。

そしてやがて喧嘩が始まり、「あいつがこんなこと言ってきた!」と巻き込まれそうになる…。

練習中にお菓子を食べたり、

遊びだしたり、

上の子が下の子に強く言ったり(これは未だにありますが…)、

様々な問題が散見されていました。

「何が根本の原因なんだろう」と頭を悩ましたものです🤨

子供らしくて良いのですが、サッカークラブとしての体を成していない状態というのが率直な印象でした。

4月くらい〜現在

変わり始めたのが今年の4月ごろだったかと(ちゃんと覚えてませんが)。

人の集まりにくかった日曜日の練習にも、人数が集まるようになり、徐々に活気のある練習ができるようになってきました。

人が集まると学年で分けることもできますし、レベルが均衡した試合ができるとやっぱり盛り上がりは違います。

楽しくないと行きたくないけど、みんな行かなかったら楽しくない、というジレンマのような状態をようやく脱せた時期かと思います。

5月、7月と試合の機会もあり、徐々にサッカーに対する意識が変わり、それによって練習に対する意識も変わってきました。

またお互いのことをよく理解できてきたこともあり、コミュニケーションもスムーズになってきました。

最近では、

準備・片付けを自分たちで始め、

チーム内の問題も高学年を中心に対処し、

前向きな声掛けも増えてきました。

自ら進んで動き出すことは意外と難しいことですが、それぞれが見て・判断して・実行するということをよくできていると思います😊

まとめ(私ごと)

私ごとですが、つい先日までAIスクールに通っており、いい歳しこいて勉強してました。

そこで言われた受け売りですが、変化の早いこれからの時代で一番大事なことは『学び続けること』だそうです。

ここからは私見ですが、新しいことに取り組んだ時、必ず学びがついてくると思っています。

そしてそこから没頭すると徐々に学問につながってくる。

「こうしたい時ってどういう計算すればいいんだっけ?」

「かしこまった文章ってどうやって書くんだろ?」

「この英語なんだっけ?」

のように連鎖的に学びは生まれるはずです。

つまり何が言いたいかというと、子供達には「自信」と「好奇心」を持って自ら動いて、新しいことに挑戦していって欲しいということです。

それが『学び続けること』につながるはずです。

ちなみに「自信」というものは「できた!」の数に比例すると言われています。

エーレで子供達に「できた!」の成功体験を得てもらえればと思っています🙇‍♀️

取り止めのない文章をつらつらと失礼しました。

今年の冬は賑やかに練習できることを願います!

コメント

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

タイトルとURLをコピーしました